NISA(ニーサ)も株式投資も基本同じです。
ですが、非課税になっているのがNISAで、
本来の課税がされるのが、株式投資です。
今は、一人年間120万円の非課税枠があるので、
当然、NISAで取引したほうがお得です。
NISAとは? 詳しく説明
NISAとは、2014年1月にスタートした、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。
例えば投資信託に投資した場合、「普通分配金」と売却時の「譲渡益」が非課税になります。
ただし、他の口座(一般口座や特定口座)で発生した譲渡益や配当金等との損益通算はできません。https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/overview/index.html
金融庁が始めた制度で、マイナンバーカードの登録が必要です。
証券会社で、株を購入する時には、NISA口座を利用して購入したほうが、お得です。
NISAはどんな時、お得?
NISAと普通口座の違い、非課税になるので、
配当がある場合にオススメです。
配当にも課税をされますが、NISAだとこれが免除されるので、
配当がそのまま、利益になります。
一般的には、一律20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です。
なので、1万円の配当があった場合、
NISAだと、1万円、普通口座だと引かれて、八千円程度の収益になります。
長期保管を目的にする場合に、基本的にオススメな制度になっています。
NISAを使うとお得なの?

(楽天証券ホームページより抜粋)
上で見てもらうように、最大600万(年120万*5年)非課税になります。
持ち続けた場合は、それが5年後の枠を使う形になっていきます。
似たようなサービスについて
”つみたてNISA”というサービスがあります。
基本NISAと同じで、積み立てを強化した内容になっています。
また違いについて書いていこうと思います。